アンモニアを燃料とする純国産エンジンの商用機を世界に先駆けて完成しました

株式会社ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)は、この度、フルスケールのアンモニア燃料エンジン初号機7UEC50LSJA-HPSCR(シリンダ直径50cm、7シリンダ、高圧SCR装備)を完成しました。本エンジンは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/次世代船舶の開発」プロジェクトにおいて開発を進めてきたものです。
2025年8月27日から30日にかけて、J-ENG本社工場(明石市)において、日本郵船株式会社様、日本シップヤード株式会社様、ジャパンマリンユナイテッド株式会社様、一般財団法人日本海事協会(ClassNK)様のお立会いのもと、本エンジンの陸上公試運転を実施しました。アンモニア燃料運転モード並びに二元燃料エンジンとしての重油運転モードでの一連の性能確認運転と、運転後の主要部品の開放検査などを成功裏に完了し、その卓越した環境性能や安全性などがClassNK様に承認されました。
このエンジンは2025年10月にジャパンマリンユナイテッド有明事業所に向け出荷され、同事業所で建造中のアンモニア燃料アンモニア輸送船(AFMGC;Ammonia-Fueled Medium Gas Carrier)に搭載されます。本船は2026年11月に就航の予定です。
J-ENGはこれまで、2023年5月から2024年9月にかけて三菱重工業総合研究所(長崎地区)におけるアンモニア燃料単筒試験エンジンにおいて約1000時間におよぶ試験運転を行ったのち、その試験で得られた成果と知見をフィードバックし、フルスケールのアンモニア燃料エンジン初号機を製造、2025年4月にアンモニア燃料での工場試験運転を開始しました。
その後 、同エンジンにおいて、5か月間に亘り計700時間の入念な試験運転を行い、各種性能の最適化を進め、並行して有毒なアンモニアの漏洩防止・監視機能などの高い信頼性と安全性を確認したうえで、実際の船舶の安全運航と船員の安全確保のための十分な機能を備えたエンジンとして完成しました。
J-ENGは、このように入念に計画された長期間にわたる開発プログラムにおいて、長時間に及ぶ十分な運転実績を積み重ねることで得られた成果を、お客様にとって安全安心なエンジンという形で世界に先駆けてお届けできることを大変嬉しく思います。
なお、本エンジンの試運転データとしては、出力100%負荷・アンモニア混焼率95%において、亜酸化窒素(N₂O)排出量は3ppm程度となり、温室効果ガス(GHG)排出量の90%以上の削減を実現しました。窒素酸化物(NOx)排出量は重油エンジンの約半分程度、未燃アンモニア排出量はほぼゼロ(NOx SCR後)であることが確認されており、アンモニア燃料運転モードでは重油運転モードと同等以上の熱効率であることも確認されています。
またJ-ENGは、今後市場が期待される多種多様なアンモニア燃料船に対応するべく、上述の初号機(シリンダ直径50cm)に引き続き、シリンダ直径60cmのアンモニア燃料エンジンの開発も並行して進めており、実際に複数の有望な後続プロジェクトにも対応しています。
更に、これらエンジンの開発・社会実装を達成した後、重油エンジンとのプロダクトミックスでアンモニア燃料エンジンの生産量を拡大しゼロエミッション船の普及・拡大を更に推し進めるために、GX経済移行債を活用した環境省・国土交通省連携の補助事業による支援を得ての新工場建設に着手しており、2028年度に稼働の予定です。
J-ENGは、次世代燃料エンジンのファーストムーバーとして、その早期市場投入と普及を図ることで、日本の海運・造船業界の発展に寄与すると同時に、海運業界におけるGHG(温室効果ガス)削減と、2050年カーボンニュートラルの実現に貢献して参ります。
本件に関するお問合せ先
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
担当窓口:総務広報課